シーシャを吸い始めた方の中には、フレーバーの種類で“パンラズナ”というワードを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、フレーバーのモデルになっている実物の食べ物?のイメージも湧きづらいため、試したことがない方は味を想像しづらいこともあるでしょう。でも、パンラズナはシーシャでしかなかなか香りや味わいを楽しめない、シーシャの醍醐味のようなフレーバーでもあるのです。
今回は、パンラズナとは?という基本的なところから、その特徴、初心者向けのおすすめミックス、そしてミックスのレビューをご案内していきます。初心者の方でも注文しやすい、自宅でも作りやすいミックスをご紹介するので、パンラズナが気になっている方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
パンラズナとはどんなフレーバー?特徴は?
パンラズナとは「パーン+ラズナ(=香り)」つまり「パーンの香り」を意味する言葉です。
パーンとは主に東南・南・東アジアで広く消費されている嗜好品。キンマという葉に、ビンロウジ・アニス・クローブ・コリアンダーなどのスパイス、シュガー、ココナッツパウダーなどを包んだものです。現地では、食後にガムのように噛んで、飲みこんだり吐き出したりして食されています。噛みタバコとしての役割もあります。
このパーンを再現したシーシャフレーバーがパンラズナ。お香のようなエスニックな香りがして、味わうと少しクセのあるスパイシーな甘さ・若干の清涼感が感じられます。
パンラズナにも種類があり、MOSH流山おおたかの森店で使用しているパンラズナは甘い系のAL-WAHA (Elite Edition)のパンラズナ。他にもAfzalのスペシャルパンはお菓子甘い系や甘いドリンク系との相性がgoodです。一方、清涼感やメンソールが好きな人には、Afzalのパンラースがおすすめ。パンラズナにミントが加わっていて、スッキリ感が味わえます。
パンラズナの魅力はココ!!スタッフコメント
MOSH流山おおたかの森店でパンラズナを推しに推すスタッフ・ミキにその魅力を語ってもらいました。
ミキからのコメント…パンラズナはとにかく味が濃い!お店を出ても味が口・鼻に残るから、また吸いたくなっちゃうんだよね。最初、なんでパンラズナを好きになったかを思い出してみると、実家でお香を焚く習慣があって、その香りに馴染みがあって落ち着く気持ちになったからだと思う。大人になってから改めてその香りに安心感を覚えつつ懐かしさも感じながら、その延長でパンラズナを吸うと、何にもとらわれなくていいんやなぁと固定概念が外れる感覚があったの。異国感を感じて海外に行ったような自由な気分になるんだよね。それが、日本にいるどこか堅苦しい感覚を外してくれるような感じ。グローバルに大きく考えたら、物事きっとなんとかなるっしょ!と思えるみたいな。私にとっては、パンラズナはなくてはならない存在だから、好きになるのに理由なんている?って思える存在です(笑)。
パンラズナを使ったおすすめミックス
パンラズナを使用した、作りやすいおすすめのミックスをご紹介します。単品でパンラズナを吸うのは抵抗がある・勇気がいるという方は、まずはミックスでその味わいを楽しんでみてください。
お菓子甘い系
【パンラズナ・バニラ・キャラメル・チョコレート】
パンラズナのエキゾチックな甘さを活かして、お菓子のようなもったり甘い系シーシャに。チャイにも似たパンラズナのクセ・スパイシー感がバニラやキャラメル・チョコレートとマッチして奥行きのある味わい・香りが楽しめます。
スッキリ系
【パンラズナ・レモングラス・オレンジ・マンゴー】
スッキリ系のミックスなら、柑橘系フルーツよりも南国系フルーツのフレーバーとの相性が◎。コクのある甘さとスッキリ感がパンラズナのスパイシーさ・清涼感とマッチします。より清涼感が欲しい場合は、パンラズナではなくパンラースをミックスしてみるのもおすすめです。
ドリンク系
【パンラズナ・コーラ・バニラ】
パンラズナのスパイシー感を活かして、クラフトコーラが再現できるのがこちらのミックス。パンラズナに含まれるさまざまなスパイスの味わいが、コーラの味わいをより複雑にして底上げしてくれます。バニラを加えることで、まろやかな甘味も感じられるドリンク系ミックスです。
コーラをアールグレイに代えると、スパイシーなパンラズナとアールグレイがマッチして、今度はチャイのような味わいが楽しめます。
パンラズナミックスを吸ってみた!
今回は初心者向けパンラズナミックスとして、MOSH流山おおたかの森店にてドリンク系のクラフトコーラ風パンミックスを吸ってみました。パンラズナは分量が多すぎると他のフレーバーの味わいが埋もれてしまうらしく、レギュラーサイズ12g中【AL-WAHA (Elite Edition)パンラズナ3g・DOZAJコーラ5g・AL FAKHELバニラ4g】の構成で作ってもらいました。
いざ吸ってみると、3種類だけの構成なのに、パンラズナのクセ・スパイス感が効いていて、コーラの味わいにスパイシーな奥行きが感じられて美味しい!鼻に抜ける香りに、どこか異国感が漂っていて、まるでシーシャの本場・ドバイに行ったような気分に。バニラのほのかな甘味もパンラズナと相性◎で、オリエンタルな甘いお香の香りのように全体をやさしくまとめあげている印象です。
吸い進めていくと、ますますパンラズナ・コーラ・バニラが一体になって、香しいエキゾチックなシーシャになっていきます。これは癖になりそうです。
こちらのミックスなら、必要なフレーバーは3種類だけな上、コーラもバニラも汎用性が高いので、自分でフレーバーを購入して自宅で作ることも可能そうです。余裕があれば、カルダモンを加えてみてもよりスパイス感が増しておすすめ。
まずはシーシャカフェでお試ししてみて、味わい・香りが気に入った方はぜひ自宅シーシャでも試してみてください。
家シーシャでパンラズナを使用するときの注意事項
おうちシーシャでパンラズナを吸う際に注意してほしいことがあります。
パンラズナは他のシーシャフレーバーに比べても特に匂いが強く特徴的なので、シーシャ台に匂いが残りやすいです。使用後はいつもより入念に洗ってください。特にホースに匂いがつきやすいのですが、ホースは割とお手頃な価格で入手できるので、パンラズナを頻繁に吸う場合はホースを買ってパンラズナ専用ホースにしても良いかもしれません。
またシーシャ全般に言えることですが、特に匂いが強いパンラズナはお部屋や服にも匂いがつきやすいので、換気を十分にしたり服はクローゼットにしまっておいたりした方が安心です。
ぜひ奥深いパンラズナの世界をお試しあれ!
いかがでしたでしょうか。この機会に、パンラズナが気になっていたもののチャレンジできずにいた方は、ぜひ吸ってみてその奥深さを堪能してみてくださいね。
MOSH流山おおたかの森店では、パンラズナを使ったミックスをさまざまなジャンルの味わいからご提案可能です。また、パンラズナ初心者の方には少なめにミックスするなど、お一人お一人に合わせたオーダーメイドのシーシャを作らせていただきます。遠慮なく、お悩み・心配事などをスタッフにご相談くださいね。
千葉県流山市にあるMOSH流山おおたかの森店は、秋葉原駅からつくばエクスプレスで約30分とアクセスも良好。ゆったりと過ごせる空間作りもこだわりのひとつです。
この機会にぜひMOSH流山おおたかの森店にお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております!
コメント