コラム

シーシャカフェで一酸化炭素(CO)中毒を防ぐためには?気をつけたい8つのポイント

チルな気分が味わえることで人気を集めているシーシャ。都内を中心に年々シーシャカフェ・バーが増えており、シーシャファンという方もいるのではないでしょうか。

そんな中、シーシャカフェでの急性一酸化炭素(CO)中毒が近年増加傾向にあります。COは、ものを燃やした際に発生する無色・無臭な成分。シーシャは炭を燃やしてフレーバーを加熱するため、そのときにCOが発生します。この状況で、適切でない環境や誤った吸い方によって、頭痛や吐き気、めまいなどのいわゆるCO中毒につながってしまうのです。

本記事では、シーシャカフェでCO中毒を防いで楽しくシーシャを吸うために気をつけたいポイントをご紹介します。ぜひ以下のポイントを念頭に、安全にシーシャを満喫してくださいね。

※シーシャに関する体調不良全般の対応・防止策についての記事はこちらから……「シーシャで体調を崩した際の対応・防ぎ方についてご紹介!」 

1.吸うペースは2~3回/分を目安に

お店で作ってもらったシーシャが美味しいと、ついついハイペースで吸ってしまいがちです。そうすると、体内に吸収するCOの量が増えてしまうため、吸うペースは1分間あたり2~3回を目安にしましょう。紙巻きタバコなどのようなペースで吸ってしまうと、CO中毒になりやすくなってしまいます。シーシャカフェでは1~2時間滞在することもあるので、ゆったりと長く楽しむイメージを持つと良いでしょう。

2.途中で飲食を挟む

シーシャカフェでは、お店によりますが飲食物の持ち込みが可能だったり、お店でカフェメニューを提供していたりします。シーシャの合間に休憩を兼ねて食事をとることで、酸素を一緒に取り込むことができ、体内のCO濃度を抑えてCO中毒を防ぐことにつながります。CO中毒は気づいたときには急に頭痛や吐き気が襲ってくるので、そうなる前にこまめにドリンクをゆっくり飲んで体調を整えるなど自己管理に気をつけましょう。

3. 不調を感じたら無理をしない

シーシャの煙が体に合わない、またはむせるなど過敏に反応する場合は、絶対に無理をせず一旦外に出て外気を吸うかスタッフさんに調整をお願いしましょう。普段通りのペースで吸っていても、その日の体調によって体への影響や反応は異なります。いつもと違うな、と感じたら、スタッフさんに強さを弱めてもらったり、外で深呼吸をしたり、無理をしないで行動しましょう。

4.換気状態をスタッフに確認する

シーシャカフェは他のお客さんと共有する場所なので、その分煙が充満しやすい環境です。店内が煙でいっぱいになっている場合は、換気を強めて欲しい旨をスタッフさんに伝えましょう。換気扇や窓が開いており、新鮮な空気が常時通り抜ける環境が望ましいです。冬など寒い時期の換気に備えて、ブランケットなどのアメニティが用意されているお店もあるので、ぜひ利用してみましょう。

5.炭の状態を確認する

シーシャカフェでは、炭を定期的に交換してくれますが、炭が過剰に燃えている、または不完全に燃えている場合は、COが多く発生する原因となります。ヒートマネジメントシステムなどの覆いによって目視できない場合もありますが、もし炭が黒くなっていたり煙の量が多かったりする場合は、スタッフさんに知らせて炭を交換してもらいましょう。

6.滞在時間はほどほどに

長時間シーシャを吸い続けることは、煙やCOを体内に蓄積させる原因となります。過度に長時間シーシャを吸わないようにし、適度に外気に当たるなどの休憩を取るようにしましょう。読書やPC作業などをしながらシーシャを吸うと、ついつい長居してシーシャを吸ってしまうので、注意が必要です。シーシャカフェでは、1回の滞在時間を制限している場合もあります。来店時にお店のルールを確認しておくと安心です。

7.シーシャの煙の濃さに注意する

シーシャを吐いた際に出る煙が濃すぎる場合、CO濃度が高くなっている可能性があります。“爆煙”と呼ばれるようなたっぷりとした濃い煙が好みの方もいるので難しいところですが、煙が濃すぎると感じた場合は、一旦吸うのを中断し、スタッフさんに相談して炭の調整や換気の改善をしてもらいましょう。

8.グループでの利用時は距離感に注意

グループでシーシャカフェを利用する場合、その分のシーシャを焚くとなると店内のCO濃度が高くなります。まず、グループ内でも適度に距離を空けてシーシャを吸うように心がけ、その他のお客さんとも近くなりすぎないようにしましょう。密度が高くなると、その分摂取するCO量が増えてしまうので、グループでシーシャカフェを利用する際は、なるべく広い空間のお店を選ぶなど、注意してみてください。

CO中毒に注意して安全にシーシャを楽しもう!

いかがでしたでしょうか。せっかくゆったりと楽しみたいと思って訪れたシーシャカフェで、CO中毒になってしまってはとても悲しいですよね。お店側の管理の問題、という側面もありますが、自分で吸い方や休憩の取り方など注意できることもあります。美味しいシーシャを吸うためにも、ぜひ上記のポイントを少し心に留めてシーシャカフェを訪れてみてくださいね。

MOSH流山おおたかの森店では、店内の座席のレイアウトに工夫があり、各席の煙が溜まらないような配置になっています。食べ物は(匂いが強いものを除いて)持ち込みOK、何よりカフェメニューが充実しているので、シーシャの合間にぜひオーダーください。また、換気をこまめに行うだけでなく、肌寒いと感じる方に向けてブランケットもご用意。遠慮なくご利用くださいね。

スタッフ一同、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. “まよったら、これ!”シーシャのおすすめミックスを吸ってきました!

  2. シーシャカフェで一酸化炭素(CO)中毒を防ぐためには?気をつけたい8つのポイント

  3. シーシャ台を買うには?自宅シーシャのための購入ルートとメリット・デメリットを紹介

  4. お気に入りのシーシャフレーバー・ミックスを見つけるには?5つの方法をご紹介!

  1. 登録されている記事はございません。
PICK UP
TOP