コラム

シーシャ台を買うには?自宅シーシャのための購入ルートとメリット・デメリットを紹介

「自宅でシーシャを始めたいな」

「シーシャ台を買うならどこで買うのが良いのだろう」

シーシャ好きな方の中には、シーシャ台を買って自宅でシーシャを吸えるようにしたい、と考えている方もいるでしょう。ただ、どのルートでシーシャ台を買うのが良いか、悩みますよね。

シーシャ台を購入するルートは主に3通りあります。今回はシーシャ台を購入するルートについて、メリット・デメリットを含めて詳しくご紹介します。

1. オンラインショップで購入

一番手軽で初心者の方でも手に入れやすいのが、オンラインショップでの購入です。さまざまな種類や価格帯のものを比較・検討できます。アクセスしやすい主なオンラインショップは以下の通りです。

・Amazon:大手のオンラインショッピングサイト。さまざまなシーシャ台が購入可能で、レビューを参考にしながら選べる点が便利です。

・楽天市場:シーシャやアクセサリーを取り扱う店舗が多く揃っています。ポイント還元や、所持しているポイントでの購入も可能です。

・専門店のオンラインショップ:例えば、Shisha MartやASLAJなど、シーシャ専用のオンラインショップでは、品質や種類にこだわった商品が購入できます。

メリット

オンラインショップでは、一度に多くのシーシャ台を見てデザイン・価格などを比較することができます。レビューが載っている場合もあるので、使い勝手についての感想などもチェックすることができ、自宅にいながらにしてさまざまなシーシャ台を検討できます。

デメリット

実物を見たり触ったりはできないので、写真では分からない情報もあります。また、デザインや仕様にこだわりや希少性を求める人には向かない購入ルートかもしれません。

2. シーシャ専門店で購入

実際にシーシャ台を試してみたり、スタッフに相談しながら購入したい場合は、シーシャ専門店に足を運ぶ方法があります。都内を中心に多くのシーシャ専門店があり、実物を見て選ぶことができます。専門的な知識を持つスタッフさんがいるので、複数のシーシャ台を比較する際にも専門的な視点からアドバイスをもらうことができます。

メリット

実物を手にして購入することができるため、「イメージと違った」などのトラブルが少なく安心です。お店にもよりますが、アフターケアをしてくれるところもあり、使っていくうちに破損した場合などには修理対応をしてくれることもあり、手厚さに関しては他の購入ルートに比べて一番です。自分が求めるシーシャ台のイメージをスタッフさんに伝えることで、ニーズに合ったおすすめの台をいくつか見繕ってくれる点も嬉しいポイントです。

デメリット

実際にシーシャ専門店を探して足を運ばなければ購入できない点は手間がかかると言えます。1軒目でお気に入りが見つかるとも限らないので、複数のお店を回る覚悟で探しましょう。

※シーシャ専門店がInstagramやHPで販売中のシーシャ台を紹介している場合もあります。事前にチェックして目星をつけておくとスムーズです。

3. オークション・フリマアプリで購入

中古のシーシャ台を探す場合、オークションサイトやフリマアプリ(メルカリやヤフオクなど)を利用することもできます。価格が安く済むことが一番嬉しい点ですが、中古品であることを重々承知の上、欠損や不良などの注意書きがないか必ずチェックしましょう。購入時にチェックしたいポイントは以下の通りです。

・品質:シーシャ台の品質や材質にこだわる場合、「ほぼ新品」「新品未使用」の状態での購入がおすすめです。

・予算:価格帯が広いため、予算を事前に決めておきましょう。

・サイズやデザイン:置き場所や使用シーンに合わせて、サイズやデザインも事前に絞っておくと検索しやすいです。

メリット

オークションサイト・フリマアプリで購入することで、新品で購入するよりも価格を抑えて入手することができます。現在オンラインショップや店頭で販売しているシーシャ台をお手頃価格で買うことができ、メジャーなブランドのシーシャ台を買う際には、一度中古販売していないかチェックしてみても良いでしょう。また、現在は廃盤・生産終了しているレアなシーシャ台に出会える可能性もあります。

デメリット

出品者が個人の場合、傷などの見逃しや欠損の可能性もあるので、必ず購入前に商品の状態を確認しましょう。特に写真では分からない内部のカビや匂い残りには注意が必要です。最後に使用してからどれくらい経っているのか、スプリングウォーターやコーヒーなどの匂い残りが強いフレーバーを吸ったかどうか、問い合わせておくと安心です。

また、オークション・フリマアプリの場合、返品不可の場合が多いので、その点も購入前に出品者へ確認しましょう。送料についてもこちら側の負担になると価格が上乗せされるので、注意が必要です。

最良ルートでお気に入りの1台を*

いかがでしたでしょうか。今回はシーシャ台を購入する3つのルートについてご紹介しました。

求める条件や予算などと照らし合わせながら、自分にとってベストなルートでぜひお気に入りの1台をお迎えしてくださいね。

MOSH流山おおたかの森店では、シーシャ台の販売はしておりませんが、シーシャ台を販売している専門店のご紹介や、購入ルートのアドバイスが可能です。「自宅シーシャを叶えたいけれど、どこで購入すればいいかな……」とお悩みの方はぜひご相談ください。お客さんのニーズに応じて、スタッフが丁寧にアドバイスさせていただきます。

スタッフ一同、皆さんのご来店を心よりお待ちしています。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. シーシャ台を買うには?自宅シーシャのための購入ルートとメリット・デメリットを紹介

  2. お気に入りのシーシャフレーバー・ミックスを見つけるには?5つの方法をご紹介!

  3. 時間帯別*シーシャの楽しみ方とおすすめのフレーバー

  4. デートにぴったりのシーシャカフェの選び方と過ごし方の注意点

  1. 登録されている記事はございません。
PICK UP
TOP