シーシャに関する言葉で、“くらう”というワードを聞いたことはありませんか?「シーシャを吸いすぎてくらってしまった」「シーシャが強すぎてくらいそうになった」など、何となくシーシャによる体調不良のことを示す言葉のイメージがあるかと思います。
今回は、この“くらう”という症状がどんなものなのか、またその予防法・対処法についてご紹介します。ぜひご一読いただき、心地よくリラックスして安全にシーシャを楽しめるようにしてくださいね。
シーシャで“くらう”とは?
シーシャを吸っていて“くらう”というのは、ヤニクラ・CO(一酸化炭素)中毒の症状を総合した、頭痛や吐き気、めまい、動悸などの体調不良のことを指します。
ヤニクラとは?
ヤニクラは、シーシャに含まれるニコチン・タールによって血中の酸素濃度が少なくなり、脳が酸素不足になって、めまいや立ちくらみ、頭痛、吐き気を生じる症状です。
シーシャは、フレーバーを加熱して出た煙を水で濾過しているので、一般的な紙巻きタバコよりもニコチン・タール量は少ないと言われています。とはいえ、シーシャにも微量のニコチン・タールは含まれるもの。シーシャが美味しくてハイペースで吸い過ぎてしまったり長時間吸ってしまうと、ニコチン・タールを結果的に多く摂取してしまい、ヤニクラになりやすいです。
CO(一酸化炭素)中毒とは?
CO(一酸化炭素)中毒とは、シーシャで炭を燃やしてフレーバーを加熱する際に発生するCO(一酸化炭素)を摂取することによって引き起こされる、めまいや頭痛などの体調不良を指します。
CO(一酸化炭素)は血液中の酸素を奪う働きがあり、それによって体内の酸素が不足し、めまいや頭痛を引き起こします。換気が行き届いていない環境やハイペースな吸い方によって生じることが多い症状です。
※CO(一酸化炭素)中毒に関する詳しい内容については、こちらを参照ください。
シーシャカフェで一酸化炭素(CO)中毒を防ぐためには?気をつけたい8つのポイント
くらわないための予防法は?
くらうことなくシーシャを安全に楽しむにはどうしたら良いでしょうか。6つの予防法をご紹介します。
・空腹時に吸わない
シーシャを吸うときは、空腹時を避けるようにしましょう。空腹時は血糖値が低く、シーシャに含まれるニコチンなどの成分が通常よりも早く吸収されます。吸収が早まることで、酸素不足による酸欠や血管収縮が起こりやすくなり、体調不良を引き起こす可能性があります。
- また、空腹時にシーシャを吸うと、消化・吸収器官が過剰に反応し、気持ち悪さや胃のムカつきの原因になることがあるので、避けるようにしましょう。
・一気に吸いすぎない
シーシャを吸うときには、一気に深く吸い込みすぎると急にニコチンなどの成分が回り、酔いやすくなります。特に初心者の方は、むせたり、気分が悪くなったりする可能性があります。そうならないためにも、ゆっくりと時間をかけて吸い、フレーバーを楽しみましょう。
吸うペースとしては、深呼吸をする感覚でゆっくりと吸って吐き、これを1分間に2~3回が目安と言われています。
・吸う合間に水分をとる
一気に吸いすぎないようにすることにも関連しますが、シーシャを吸う際は合間に水分を摂取して休憩するようにしましょう。水分を摂取する際に酸素も取り込むことができるので、ゆっくりと合間合間に飲むようにしてください。
シーシャはお店にもよりますが1~2時間楽しめる喫煙具なので、ゆったりとしたペースで水分や食べ物なども挟みながら楽しんでみてください。
・初心者はニコチン濃度が低い/ノンニコチンのフレーバーを選ぶ
普段喫煙をしない方や、シーシャ初心者の方は、ニコチン濃度が低いフレーバーやノンニコチンフレーバーをまずは試すようにしましょう。ニコチンの耐性が弱い方がニコチンの強いフレーバーを使用したシーシャを吸ってしまうと、くらいやすくなる可能性があります。シーシャのフレーバーにはノンニコチンのものもあるので、それらを使ったミックスや、そこに少しニコチンのあるフレーバーを入れたミックスなど、段階を追って試していくのが安心です。
・頭がクラクラしたら無理せず中断
頭が少しクラクラしてきたら、それは血中の酸素が不足して血管収縮し始めているサイン。激しい頭痛やめまいを起こさないためにも、そのような症状が出たら軽度の状態でも無理をせずにシーシャを中断しましょう。症状が悪化してしまうと、お店を出た後も不調が続いてしまうので危険です。シーシャの途中でお手洗いに立ったり、ひと休みしたりと、体調に問題がないかこまめに確認するようにしましょう。
・寝不足など体調不良のときは避ける
寝不足時や体調不良の時は、体力が落ちているのでシーシャでくらいやすくなります。普段くらったことがない方でもくらいやすくなるので、そのような時はなるべくシーシャカフェ・バーに行くことを避けましょう。
特に女性で生理前・生理中の方は、シーシャによってくらいやすいだけでなく、生理痛を悪化させる原因にもなります。体調を崩しやすい時期なので、大事をとって体調が万全なときに吸うようにしましょう。
くらったときの対処法は?
もし、注意していてもシーシャでくらってしまったときはどうしたら良いでしょうか?
まず大前提として、体調に異変を感じたときは一旦シーシャを中断しましょう。その後、体調回復のためにできる対処法を4つご紹介します。
・深呼吸をする
シーシャでくらってしまい頭痛がひどい場合は、CO(一酸化炭素)中毒やヤニクラ、酸欠が原因と考えられます。体内の酸素量が少なくなっているので、まずはゆっくりと深呼吸をしてください。店外など新鮮な空気のある場所で休憩するのも良いでしょう。だんだんと体内の酸素量が回復してくるので、軽い頭痛であれば和らいでいきます。
・水分補給をする
シーシャでくらってしまった際は、水分をとるようにしましょう。不調時には脱水気味になっていて、体内のニコチン・タールなどの有害物質の影響を受けやすくなっていることがほとんどです。水やスポーツドリンク、糖質のある飲み物などをゆっくりと多めに飲んで回復するのを待ちましょう。
・スタッフに相談する
頭痛や吐き気、ふらつきなどが生じた場合は、換気がなされていても店内のCO(一酸化炭素)濃度が高まっている可能性があります。体調の異変を感じた場合は、遠慮なくスタッフに声を掛けて、不調の旨を伝えましょう。お店によっては酸素ボンベを用意していたり、途中退店も可能だったりと、くらってしまった場合の対策が講じられています。少しでも気分が悪くなったら、早めにスタッフに伝えるようにしましょう。
・治まらない場合は病院へ
上述の対処法を行っても体調が回復しない場合は、強い酸欠状態になっていることが考えられます。無理をせず早めに医療機関にかかるようにしてください。酸欠は深刻な状態に至る可能性があるため、早めの対処と適切な医療ケアが重要になります。お店のスタッフに相談するなどして、近隣の医療機関を受診するようにしましょう。
リラックスして安全にシーシャを楽しんで
今回は、シーシャで“くらう”とはどういうことなのか、またその予防法・対処法についてご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。
これまでくらった経験がない方でも、その日の体調などによって突然くらってしまうことはあります。シーシャ初心者の方なら、尚更不安な点でもあるのではないでしょうか。
ぜひ本記事を参考にして、リラックスして安全にシーシャを楽しんでくださいね。
千葉県流山市にあるMOSH流山おおたかの森店では、スタッフがその日のお客さんの調子に合わせてシーシャを軽めにしたり火力を調整したりと、細かな対応を行っています。換気もしっかり行われているので、安心してゆったりとシーシャを満喫できる環境づくりもバッチリ。万が一のCO(一酸化炭素)中毒の対策として、酸素ボンベも用意しています。
また、ノンニコチンフレーバーも豊富に用意しているので、シーシャ初心者の方も満足できるノンニコチンシーシャを提供してくれる点も嬉しいポイントです。
この機会に、ぜひMOSH流山おおたかの森店を訪れてみてくださいね。スタッフ一同心よりお待ちしています!
コメント